toggle navigation  
  1. HOME
  2. ステンレスとは

ステンレスとは

stainless

 

ステンレスとは

ステンレスは正式にはステンレス鋼となり、さびないという意味が含まれています。 一般的に、非常にさびにくく綺麗で清潔感があるという印象のため、冷蔵庫や浴槽、またはスプーンのような食器など身の回りの様々な製品に使用されます。実際の性質でも耐熱性、強度、加工性などにおいて優れた特徴を持っています。

 

ステンレスの長所

ステンレスの最大の特徴はさびにくいことです。また、鉄と比較して強度が高いという長所もあります。

 

ステンレスの短所

鉄と比較して価格が高く、溶接も困難です。

 

ステンレスの種類

 

マルテンサイト系

SUS4xx

SUS410

刃物類

機械のブレード部品 

・焼入れによって硬化

フェライト系

SUS4xx

SUS430

業務用厨房

自動車部品

建物内装

・焼入れによって硬化しない

・応力腐食割れに強いので経済性に優れる

オーステナイト系

SUS3xx

SUS304

・延性、強度、耐熱性、靭性に優れる

・唯一、磁石につかない

・応力腐食割れには注意が必要

・リサイクル率が高い

 

ステンレスの使い分け

ステンレスには様々な種類があり、それぞれ特徴がありますが、中でもSUS304・SUS430は代表的で、幅広く利用されています。
このSUS304・SUS430の違いは混ぜられている金属です。
SUS304にはクロム・ニッケルが混ぜられており、SUS430にはクロムのみが混ぜられています。
強度や錆びにくさで言えばニッケルが混ぜられているSUS304が勝りますが、
SUS430は磁石にくっつくなどの特徴があります。また、値段もSUS430の方が安価です。

 

金属の比較表

元素名 アルミニウム(Al) 鉄(Fe) 銅(Cu)
軽さ 比重2.7 比重7.9 比重4.5
長所 弾性が少なく軽い、柔らかい 剛性が強く丈夫で重い、弾性もある 1.熱伝導性が良い
2.低温に強い
3.電気伝導性が良い
4.非磁性体である
5.抗菌効果がある
融点(℃) 660.4 1535 1084.5
密度/硬度 2700 kg/m3, 2.75 7874 kg/m3, 4.0 8920 kg/m3, 3.0
熱伝導度 237 W/(m*K) 80.2 W/(m*K) 401 W/(m*K)
電気伝導度 37.7×/m × 106S/m 9.93×/m × 106S/m 59.6×/m × 106S/m
耐食性 錆びやすい(ステンレスを除く) 錆びやすさは普通
(変色や緑青がある)
錆びにくい
非磁性 影響されない 影響されない 影響されない
加工性 弾性が少ないので曲げるとひびが入りやすい。柔らかいし切断しやすい。 弾性があるので薄ければ曲げやすい。密度があるため切削は大変である。アルミや真鍮の2~3倍の時間を要する。 弾性があるので曲げにも適している。切削もしやすい。
代表的な利用 1円硬貨
アルミホイル
アルミ缶
鍋、やかん
建具(窓サッシ、ドアなど)
鉄道車両(車体、吊り金具など)
自動車(ホンダNSX、プリンスR380など)
オートバイのフレーム
テルミット溶接の還元剤
鋼材

工業製品
家庭用品
装飾品など
電線や基盤の配線
エアコン
冷蔵庫
建築内装材
冷凍用機器
電線・ケーブルの材料
靴下、靴の中敷き
絨毯、マットなど

 

金属加工のことならなんでもお気軽に
ご相談ください

「加工素材、加工方法」「こんなもの作れますか?」など、
どんな相談でもスチウルにお問い合わせください。